アルコール・薬物・その他の依存問題を予防し、回復を応援する社会を作るNPO法人「ASK(アスク)」の情報発信サイト

依存症って何?

知識

依存症当事者・家族によるオンライン活動<マニュアルと事例集>

令和2年度厚生労働省依存症民間団体支援事業、依存症当事者・家族によるオンライン活動、マニュアルと事例集表紙

コロナを契機に広がったオンライン活動を総まとめ!
依存症当事者・家族によるオンライン活動<マニュアルと事例集>

2020年4月・5月の緊急事態宣言下、自助グループが開催できなくなりました。医療機関へのメッセージ活動もイベントも中止です。
この状況下でオンライン活用が急速に進みました。
緊急事態をしのぎ、リアルの自助グループがとりあえず再開した6月以降も、オンライン活動は途絶えませんでした。
もしかしたら多くの人が「これはコロナ収束後も使える」と感じたからではないか。
そこでASKでは、2020年末に依存症当事者・家族を対象にしたアンケート調査を実施したところ、たった5日間で608の回答が寄せられました。しかも、オンライン経験者の約7割がコロナ収束後もオンライン活動に参加すると答えていました。

この冊子(PDF)には、依存症当事者や家族のオンラインでの実践を集めました。
厚生労働省の令和2年度依存症民間団体支援事業として補助金を受けています。
PART1はアンケートに寄せられた声、PART2は事例で構成。
PART3は、これからオンラインミーティングに参加する方、主催を考えている方の手引きになるマニュアルとガイドラインです。
私たちが手に入れたオンラインというツールを、効果的に活用していくためのヒントにしてください。

2021年3月 ASK

PDFダウンロード

通常版(7.1MB)(推奨)

軽量版(2.7MB)(画像が低解像度になっています)

【2021/03/06 17:55】
PDFの一部の記載に誤りがあったため修正し差し替えました。
修正版ファイル名 [manual-and-case-studies_v2.pdf] [manual-and-case-studies_v2_light.pdf]

 

依存症当事者・家族によるオンライン活動
<マニュアルと事例集>の内容

はじめに コロナを契機に広がったオンライン活動
PART1 アンケート調査からわかったこと
1.オンライン活動のメリット・デメリット
・アンケートに回答してくれたのは?
・8割以上がオンライン活動に参加
・参加したことがあるオンライン活動は?
・よく使われているツールはZoomとLINE
・参加の仕方は「顔出し」が7割超
・どこから参加しているのか?
・定期参加者が7割近く
・初めての参加は「緊急事態宣言の頃」が半数
・初めて参加したとき、半数が、「オンラインでも自助グループとして十分成り立つと思った」
・初めて使ったときに困ったこと
・周囲に声が聞こえないようにする工夫
・大きくうなずき共感を示す
・オンラインミーティングの「メリット」
・オンラインミーティングの「デメリット」
・コロナ後のオンライン活動 7割弱がYES
2.コロナ後のオンライン活用についてのアイデア(自由回答)
・会場とオンラインの併用(ハイブリッド方式)
・イベント限定での活用
・あくまで補助として活用
・正式な位置づけが必要
・積極的に続けたい
・橋渡しに使える
・発展的に使うアイデア
・ガイドラインや仕組みが必要
3.運営・司会担当者たちの経験から
・どんな役割を経験した?
・開催費用をどうしているか?
・安全性に関する配慮について
・司会や運営で経験したトラブル
・運営ガイドライン・マニュアル・ルールの有無
4.こんな運営面の支援があると助かる(自由回答)
・金銭的支援
・デジタル会議室やハイブリッド会議室など
・情報・広報・連携
・使い方のサポート
・運営ノウハウの共有
・役割分担やサポート
PART2 依存症関連のオンライン活動<事例集>
1.AAとオンラインミーティング
2.わずか17日で準備!「Zoom断酒スクール」
3.ASK認定依存症予防教育アドバイザーによる「依存症オンラインルーム」
4.ASK認定依存症予防教育アドバイザーのオンラインキャンパス派遣
5.「三森自助グループの森」LINEオープンチャット
6.ギャンブル家族はコロナ前からLINEでつながっていた
7.ギャンブル当事者たちのSkypeミーティングはコロナ前から
8.おきなわASK 離島への依存症対策に期待!
9.「虹の会」障害のある依存症当事者のために
10.ネット・ゲーム依存症のオンライングループFiSH誕生
11.NAとオンラインミーティング
12.大阪の断酒会のオンラインへの挑戦
13.Zoomで体験を運ぶ 大阪・香川・東京の「新たな医療連携」
14.利用者と通所施設をオンラインでつなぐ――ステップ夢
15.摂食障害のチャット&Zoomミーティング「Room E」
PART3 オンラインミーティング<マニュアルとガイドライン>
1.よく使われているオンラインツール
Zoom/LINE/Facebook/Skype/通信量に関する注意
2.Zoomミーティングに初めて参加する
・まず、Zoomアプリを入手する
・次に、ミーティングに参加する
・ミーティングでよく使う機能をためす

ミュート/ビデオの停止・開始/手を挙げる/名前の変更/チャット/退出

3.Zoomミーティングのホストになる
・まず、Zoomアカウントを作成する

PCから行なう方法/スマホやタブレットから行なう方法

・ホストとしてミーティングを主催する

ミーティングをスケジュールする/ミーティングに招待する/
ミーティングを開始する/ホストの権限/
ミーティング当日のホストの役割

4.ミーティングの司会をする
ミーティングのルールとお願い事項/進行の流れと注意事項
5.オンラインミーティングのガイドライン<参加者の安全をどう守る?>
・開くか閉じるか、安全性とのバランス
・オンラインミーティングのルール
・自分自身の安全を守る
・事前の同意
・運営チームの体制
・コミュニケーション上の注意点
・オンラインミーティングのルールとお願い…3例
・チャットルームのルールとお願い…1例