この2月、厚生労働省が初めて〈飲酒ガイドライン〉を公表したのはご存知ですか?
そこで今回は、〈アルコールの基礎講座〉と合わせて、注目の〈飲酒ガイドライン〉の活用を考えます。
アフターコロナで、飲酒事故が各地で増加。トラック、タクシーなどプロ運転手の飲酒運転も目立ちます。航空業界でも飲酒問題が絶えませんし、鉄道では飲酒検査の不正が起きています。
白ナンバー事業所でも、アルコールチェックの義務化が昨年12月にスタートしました。
今、欠かせないのが、アルコールの正しい知識と、酒気帯び運転につながる飲酒習慣の見直しです!
この研修は、飲酒運転防止インストラクター養成講座のスクーリングですが、アルコール関連問題啓発週間イベントとして一般公開しており、どなたでも参加できます。
動画の視聴、トークやグループディスカッション、体質判定や実践プラン作りと、趣向を凝らした2時間のオンライン研修です。養成講座受講中の方は研修モデルとして、ご自身の活動に活かしてください。
オンライン公開スクーリング2024
オンライン
公開スクーリング2024
2008年開講の「ASK飲酒運転防止インストラクター養成講座」は、全国に約6400人以上のインストラクターを認定してきました。各地で開催していた「スクーリング」は、コロナ禍に入った2020年度からZoomで一般公開にし、非常に好評です。
そのため、アフター・コロナもオンラインを継続。〈アルコールの基礎講座〉は、インストラクターが研修を実施する上で、必ず参考になる内容です。受講中の方々は、ぜひ、参加してください。
助成:日本損害保険協会(自賠責運用益拠出事業)
後援:内閣府/警察庁/法務省/国土交通省/厚生労働省/文部科学省/全日本交通安全協会/日本バス協会/全日本トラック協会/全国ハイヤー・タクシー連合会/日本交通安全教育普及協会/全日本指定自動車教習所協会連合会/日本自動車工業会
協賛:東海電子株式会社/中央自動車工業株式会社/主婦会館
◆ テーマ ◆
注目の「飲酒ガイドライン」を
飲酒運転対策に使おう!
◆ 講座日程 ◆
10/29(火)、11/1(金)、11/19(火)
11/21(木)、11/26(火)
いずれも13:30~15:30
◆プログラム ◆
- 【アルコールの基礎講座】
動画視聴後ワーク&ディスカッション
アルコールと体質/アルコールの1単位と処理時間/酒気帯びのケーススタディなど
体質判定テスト/飲みすぎるのはどんなとき? - 【トーク】
職場対策、なにが必要? 山村陽一スーパーバイザーの経験を聴く - 【新作動画】
ASKによる解説「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」
視聴後、スクリーニングテスト/節酒の実践プラン/グループでシェア
司会:塚本堅一
飲酒運転防止上級インストラクター
ASK認定依存症予防教育アドバイザー
(元NHKアナウンサー)
講師:山村陽一
飲酒運転防止インストラクター スーパーバイザー
(元・JRバス関東会長)
講師:今成知美
特定非営利活動法人ASK 代表
「職場の飲酒運転対策メルマガ」編集長
司会:塚本堅一
飲酒運転防止上級インストラクター
ASK認定依存症予防教育アドバイザー
(元NHKアナウンサー)
講師:山村陽一
飲酒運転防止インストラクター スーパーバイザー
(元・JRバス関東会長)
講師:今成知美
特定非営利活動法人ASK 代表
「職場の飲酒運転対策メルマガ」編集長
◆ 2023年開催時の配信風景 ◆
2023年の公開スクーリングより無料で参加いただけます
▼
▼
▼
【ご参加にあたっての注意点】
◆受講にあたっては、ご住所に加えてメールアドレスのご登録が必須です。
ご登録のメールアドレスに、オンライン受講のためのパスワード等をお送りいたします。
◆この「公開スクーリング」はZoomを利用して行ないます。
◆ご参加にあたっては、下記のものが必要となります。
◎ PCあるいはスマートフォンまたはタブレット
◎ マイク(PCやスマホやタブレット内蔵のマイク可)
◎ カメラ(PCやスマホやタブレット内蔵のカメラ可)
◎ 動画がストレスなく視聴できるネット環境
◆事前に、Zoomのテストサイトで動作確認をしてください。
スマホ、タブレットの場合には、Zoomアプリのインストールが必要です。
◆「公開スクーリング」の途中で参加者側の機器や通信環境の障害で参加が中断された場合、接続トラブルの対応はできません。
◆資料は開催日前までに、参加者に送付いたします。
お問い合わせ先
特定非営利活動法人ASK
E-mail ask-ddd@a-h-c.jp
Tel. 03-3249-2551
◆ ダウンロード ◆
ターゲット3.5:薬物乱用やアルコールの有害な使用を含む、物質乱用の予防と治療を強化する
ターゲット3.6:2030年までに、世界の道路交通事故による死傷者を半減させる