<小中高生の保護者限定>プログラム効果検証のため無料開催
保護者向けオンラインゲーム無料講座
「知ってますか?
オンラインゲーム依存の基礎知識と子どもと話すときのポイント」




開催日時:2021年10月3日(日)10:00~11:30(受付開始9:45)
開催方法:Zoom
対象と定員:小中高生の保護者限定40名
参加費:無料
主催:特定非営利活動法人ASK
プログラムの概要
誤解しないで! ゲーム=悪じゃありません!でも…依存リスクが高い要注意のゲームもあります
体験者が語る「のめりこんだ理由」とは?
依存の脳内回路、ゲーム障害の診断基準
どんな問題が起きるのか?
親はどんなふうに子どもと会話すればいいの?
【動画で考える】 子どもと話し合うときのポイント など
講師 増田 貴久
精神保健福祉士・公認心理師・ASK認定依存症予防教育アドバイザー
中学時代、いじめから不登校になり自宅でゲームをしつづけた経験があり、大学卒業後はゲーム業界(ナムコ)に就職。現在は、鹿児島の依存症専門医療機関(森口病院)で依存症治療プログラム講師や心理カウンセリング、家族相談などを担当。
自身のゲーム歴、ゲーム業界での経験、そして依存症予防や治療の知識を活かして、ゲーム障害の予防教育講座などを不定期に実施。
開催の趣旨
ASKは依存症の予防に取り組む団体です。2021年度、厚生労働省の依存症民間団体支援事業の補助金を受け、ASK認定依存症予防教育アドバイザーが実施する予防講座で活用するため、オンラインゲームについて親が子どもと話し合う動画教材を作成しました。プログラムの効果検証のため、保護者向けの無料講座をZoomで実施します。当日、事前事後のアンケートにご協力いただくことが、参加の条件になります。
以下のフォームからお申し込みください。
定員になり次第、締め切らせていただきます。
お問い合わせメールアドレス info@ask.or.jp